【トレーニー必見!!】エニタイムフィットネスVSフィットプレイス24を徹底比較!

「ジムに通いたいけど、どこを選べばいいかわからない」「安さだけを選んで失敗したくない」という悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。ジム選びは目的の達成や、モチベーションの維持に大きく左右する重要な要素です。

今回増量レッドが実際の利用者目線から24時間ジムの二大巨頭である「エニタイムフィットネス」と、新興勢力「フィットプレイス24」を徹底比較していきます。

どちらに入会するか悩んでいた方は是非参考にしてみてください!

本記事はこのような方にオススメ!!
・エニタイムとフィットプレイス24って実際どっちがいいの?
・どちらに入会しようか迷っている
・実際に入会している人の話を聞きたい!

エニタイムフィットネスとは?

まずは、両社の基本的な情報を簡単に押さえておきましょう!今では当たり前に24時間いつでも自由に通うことができるフィットネスジムは増加しましたが、24時間ジムを初めて日本に上陸させたのが、エニタイムフィットネスです。最大の特徴は、1度入会すれば日本全国、そして世界中のエニタイムフィットネスを追加料金なしで相互利用できる点です。また店舗数が圧倒的に多いため、自宅や職場、出先の近くで見つかりやすいのも大きなメリットです。現在全国47都道府県に1,200店舗以上を運営していて、国内はもちろん、世界中の店舗がすべて相互利用可能です。忙しい日々の中でも、時間や場所を気にせず行きたい時に好きにトレーニングできるのは嬉しい要素になります。

初心者から上級者まで幅広い層に満足できるマシンも取り揃えられているので、しっかりと効果を実感できることでしょう。

エニタイムフィットネス公式サイトはこちら

フィットプレイス24とは?

有名YouTuber山澤礼明さんがプロデュースしたことで、近年急成長を遂げている24時間ジム「フィットプレイス」。低価格ながら、本格的なトレーニング設備が充実していることで知られています。

「楽しく、正しく、自分のペースで。」をモットーに、多くの方にフィットネスの楽しさを知ってもらいたい思いから低価格で通い放題の本格24時間フィットネスジム「フィットプレイス24」が誕生しました。現在フィットプレイス24の店舗数は175店舗(2025年6月20日時点)でエニタイムフィットネスやJOYFIT24に次ぐ店舗数となっています。

増量したいトレーニー目線でポイントを抑えると、フリーウェイトエリアや高重量ダンベルの充実度が高い店舗が多く、本格的に体を大きくしたい人にとって理想的な環境だと思います。

ちなみにプロデューサーである山澤さんが監修した「REYS(レイズ)プロテイン」は筆者もトレーニングを始めて以来ずっと愛用しているオススメのプロテインです。正直最初はYouTuberが作ったプロテインなので、期待感はかなり低めでしたが飲んでみてびっくり。味よし、溶けやすさよし、成分よしでこれまでに合計して9袋Amazonから注文しています。近年ホエイプロテインの価格が急速に高騰している中で、1kg/3000円台で購入が可能な「REYS(レイズ)プロテイン」。プロテイン探しに困っている方は是非1度お試しください。筆者のイチオシは「カフェオレ風味」です!

フィットプレイス24の公式サイトはこちら

YouTuber山澤礼明さんのYouTubeチャンネルはこちら

AmazonからREYS(レイズ)商品の購入はこちら

料金体系:月額料金と「隠れたコスト」を徹底比較!

ジムの料金は極力抑えたいですよね。ここでは、月額料金だけでなく、入会金やその他費用も含めたトータルコストで両者を比較していきます!

比較項目エニタイムフィットネスフィットプレイス24筆者目線での評価
月額料金7,000円~10,000円程度
(地域・店舗による)
2,980円~5,980円
(契約プランと店舗による)
フィットプレイスの圧勝!
圧倒的に価格が違います。
入会金・手数料(初期費用)入会金0円
セキュリティーキー5,500円
入会金5,500円
施設メンテナンス料
5,500円/年
入会キャンペーンなど時期によって料金に変動はありますが、フィットプレイスのほうが少し優位だと思います。
相互利用料0円1,100円/月他店舗利用料が無料なのは、嬉しい…
違約金0円6,600円~13,200円
(契約プランによる)
エニタイムが優位。

ここからそれぞれにレンタルロッカー代や水素水サーバーの料金などが場合によって加算されますが、基本的な必須料金は以上の通りになっています。

【結論】料金だけならフィットプレイス24に軍配があがりますが、柔軟性はエニタイム。

  • フィットプレイス24は月額料金が安く、とにかくコストを抑えたい人には最適です。
  • エニタイムは月額料金はフィットプレイスと比べるとやや高めではありますが、違約金がなく、いつでも退会できる柔軟性があります。また、他店舗利用が無料なので、「いつでも、どこでも」トレーニングができるという強みは料金だけでは表せない価値があると思います。

どんどん記事の内容は更新していきますので、お楽しみにお待ちください!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました